コーチングを学んだ理由

※本投稿は、2021/4/19に書いたnoteの記事をリライトしたものです。

「日々のプロジェクトやコミュニケーションが、少しでも平和であって欲しいから」

目次

「平和であって欲しい」と願った原体験たち

2005年頃に私はWeb業界に入り、”制作会社”→”インハウス”→”代理店”という異なる形態の職場でWebディレクションの仕事をしてきました。

その結果、組織の規模関係なく、どんな職場であれ「コミュニケーションの課題」は共通して存在するものだということを知りました。

Webの仕事は、1人完結のプロジェクトは稀で、ほぼほぼチームを組むことになります。

チームには多様なメンバーが集まるため、職種間におけるコミュニケーションは丁寧に(特に最初)行わないと、認識のズレなどが比較的簡単に起きがちな仕事だったりします。(もちろんしっかり仕事されているチームもいらっしゃいます)
そしてそれは企業間=クライアントとのコミュニケーションも同様です。

「言い方ひとつで伝わり方は変わっていく」

様々なチームに出会いましたが、そのあたりを気にして会話をする人は意外と少ないようです。
(あくまでも私個人の体感です)


周りのチームでの会話を耳にしていて、「またそんな言い方したら危険だよ…」と思っていると後日トラブルに発展していく。。
そんなシーンをよく目に耳にしてきました。

そして同時に、”好き”が原動力で働いている人が、日々のコミュニケーション課題も要因の一つとして、退職したり、体調を崩し休職したりする姿も見てきました。
(もちろん全ての理由がコミュニケーション課題ではないです)

もっとお互いの能力・個性を活かし合えたら、最高にクリエイティブな場になる気がするのに。。

でも何をしたらいいのか。

自分のチームをなんとかするだけでもヒーヒー言っているというのに。

そんな悶々とした思いをずっと抱えていました。

コーチングとの出会い

”コーチング”というものがあることを知ったのは、Web業界に入って数年後。
Webディレクションの仕事をしながら、日々コミュニケーションについて考え始めていた時期に知りました。

どうやって知ったのかは覚えておらずでして。
(検索して辿り着いたのか、人から教えてもらったのか、、)

直感的に、コーチングは良さそうだ!と感じたものの、当時は金額面で悩み決断がつきませんでした。
何せ受講料は安くないですので(汗)

そこから10年経って、年齢も中堅と呼ばれるゾーンに差し掛かり、これからの仕事の仕方を考えた時に、

・どうやら私は、どちらかと言えば、コミュニケーションを上手に取れる方らしい

・このまま自分のチームだけが平穏であればいい、という考え方でいいのか

ということから

悶々と思い続けたものを解消する=コーチングを学ぶ時期が来たのかもしれない。

と、腹を括り
「なんとなくやってきたコミュニケーションスキルについて体系的に学び、周りに伝えていく役割になることが必要」
と考え、2019年の春にコーチングスクールの門戸を叩きました。

今思えば、コーチングとはなんぞや、とまだわけがわからない状態でしたけど。
みんな何でもはじめはそんなものですよね。

Thank you for sharing!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

村瀬 敬 / murase kei
「対話力」構築プロデューサー/自己探究付き添い人/自己探究マニア
趣味は言語化、図式・視覚化、言葉遊び、間取り図眺め、遺伝子易経観照、猫動画鑑賞、いけばな
そして猫とあんこLOVE。

目次