コーチングで出会った「自己理解とWell-Being」

※本投稿は、2021/4/19に書いたnoteの記事をリライトしたものです。

目次

コーチングは傾聴・質問スキルだけではない。

コーチングを学び始めるまでは、これで傾聴・質問スキルが身につけられるぞ!と思っていましたが、いざ始めてみると、それらのテクニカルなスキルはもちろん学べるのですが、衝撃を覚えたのは、「自分について知る」「自分を良い状態に保つ」ことの重要性とその会得の難しさでした。

「自分を良い状態に保つ」というのもスキルと呼んでいいものだと思いますが、しかしこれが学べばすぐに身につくものではありませんでした。

自分に馴染むまで繰り返したり、ある日突然「こういうことか!」と腹落ちしたり、とにかく自問自答・内省・学びを重ねていって現状に至った、というところです。

人によっては難なく手に入れられる人、もしくは元から得意な人もいらっしゃると思いますが、

・自己肯定感が低い
・自信がない(ようには見えないと言われますが、本人としてはない)

という私には、なかなか骨の折れる学びでした。
そして「自分を良い状態に保つ」ための取り組みは今も形を変えて継続中です。

(↓ここから2023年追記)

自分の新たな一面を知っていくのは好きでしたが、当時を振り返ると「とにかくしんどい」「楽しくない」という感情が沸き起こってきます笑

今思えば、ある種強制的に「自分のことを見つめる時間」を過ごしたこと、そして「なんかすぐに解決しない」ことが私にとってはとてもストレスだったんだなと。

だって、学びたかったのはスキルだったんでね笑

そんな私はHPLコミュニティで様々なコンテンツと人に出会い、「あ、私、自己理解・自己変容、好きだわ♪」と変容してきました。HPLでのことはまた別記事にて。

Thank you for sharing!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

村瀬 敬 / murase kei
対話の時間がただ好きな人

対話の場が好き
対話の場を創るのも好き

対話を通じて、
・他者との人間関係構築
・自分の本音との対話
をテーマにしたコミュニケーションのワークショップを開催

目次